大谷理事長が日本矯正歯科学会学術大会のシンポジウムに登壇いたしました!
2025年9月29日から10月1日にかけて札幌で開催された「第84回日本矯正歯科学会学術大会」において、大谷歯科矯正歯科の理事長 大谷淳二がシンポジウムに登壇しました。会場では立ち見が出るほどの満席で、注目度の高い講演となりました。

今回登壇したシンポジウムのテーマは「高齢者の矯正歯科治療」。
大谷理事長は、長年の臨床経験と研究結果に基づき、「咬合機能回復とKeytooth確立に対する矯正歯科治療の役割」について発表を行いました。これは、超高齢社会である日本において、「最後まで自分の歯でよく噛めること」という機能回復の視点から、矯正歯科治療が果たすべき役割をその根幹から提言する内容です。
講演では、高齢の方に対する矯正歯科治療について、当院で取り組んでいる具体的な症例を交えながら、主に以下の点について言及しました。
- 力のコントロールと歯の長期保存:歯周病の増悪因子となる咬合性外傷に対する処置の重要性を強調しました。特に、奥歯だけでなく上下の前歯部にも咬合による負荷が歯の喪失に繋がるリスクがあることを指摘し、矯正歯科治療による歯周管理と力のコントロールの必要性を訴えました。
- 包括的アプローチ:矯正歯科医が主導し、保存修復、口腔外科、補綴治療、歯周治療といった他の専門分野と連携することで、「人生100年時代のメインテナンス」に繋げるための必要なアプローチを提言しました。
会場での反響と今後の展望
講演会場は立ち見が出るほどの満席となり、講演に対する専門家からの注目度の高さを感じました。講演後には、多くの先生方からの質問をお受けし、全国の著名な先生方と貴重な意見交換をすることができました。
大谷理事長は、「他の先生方の知見にも触れ、我々自身も大変貴重な学びを得ることができました。この経験を糧に、今後も、年齢に関係なく毎日が気持ちよく、楽しく笑って過ごせる方を増やしていけるよう、当院に通っていただいている皆様一人ひとりに対して、より良い歯科医療を提供すべく、これからも日々精進いたします」と述べています。
当院は、これからも学術的な裏付けと高度な専門性に基づき、患者さんが生涯にわたって健康な口腔内環境を維持できるよう、最善の歯科医療の提供に努めてまいります。